矯正歯科治療で本当に歯は動く?
矯正歯科治療をご検討中の方へ
矯正歯科治療による歯の動き方
歯が動くメカニズム
歯の周りには、歯槽骨と呼ばれる歯を支える役割を果たしている骨が存在しています。この骨と歯根の間には、歯根膜という薄い膜があります。歯根膜には、食事などでものを噛む時にかかる力・衝撃を緩和する役割があるだけでなく矯正歯科で歯を動かす時にも重要です。ワイヤーやブラケット・マウスピースなどの矯正装置を装着して歯に力がかかると、その力が歯根膜に伝わります。その結果、歯が動く方向の歯根膜が縮んでいき、その反対の歯根膜は引っ張られていく形になります。歯根膜は、一定の厚さを保つという特徴があります。しかし矯正歯科治療によって、歯根膜の厚さが変わると骨にも変化があります。縮んだ歯根膜側は「骨を溶かす細胞」の働きをして、もう一方では「骨を作る細胞」ができます。このように骨を溶かす、骨を作るのを繰り返すことで、歯を動かしていきます。
1か月で歯を動かせる距離
個人差はありますが、1か月で動かせる歯の距離は0.5mm〜1mm程度と言われています。無理に強い力をかけて歯を動かすと、痛みが強かったり、後戻りのリスクが高まったりしますので、注意が必要です。
矯正歯科の通院頻度はどれくらい?
ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)
個人差がありますが、ワイヤー矯正の場合は、1か月に1回程度の通院が必要です。通院時には、治療計画通り正しく歯が動いているかの確認や必要に応じてワイヤーの調整を行います。また、当院では矯正歯科治療中もむし歯になっていないかのチェックを行います。歯のクリーニングで口腔内を清潔な状態を保つことも可能です。
ワイヤー矯正(表側矯正)
ワイヤー矯正(裏側矯正)
マウスピース矯正(インビザライン)
個人差がありますが、マウスピース矯正(インビザライン)の場合は、1ヵ月半~2ヵ月に1回程度の通院が必要です。マウスピース矯正(インビザライン)での矯正歯科治療が決まったら、歯型取りのデータから作成したマウスピースを装着して頂き歯を動かしていくことになります。通院の負担はワイヤー矯正と比較してあまりありませんが、マウスピース矯正(インビザライン)はご自身での管理も重要です。
iTero element5D(アイテロ)で事前に治療シュミレーション可能
iTero element5D(アイテロ)は、違和感の少ない歯型取りができる点が患者様にとって大きなメリットです。しかしそれ以外にも大きな特徴として挙げれるのが、マウスピース矯正(インビザライン)によってどのように歯が動いていくかを事前にシュミレーションが可能で視覚的に確認できることです。治療前・治療後の歯列イメージを確認できるためモチベーションアップにも効果的です。
まずは矯正歯科相談・精密診断へ
歯科用CT完備で精密な診断が可能
(※別途、費用が必要です。)
矯正歯科治療には、事前の精密診断が重要です。正しく歯を動かしていくための治療計画を立案するために当院では歯科用CTなどの設備を整えています。矯正歯科専門医師はもちろん、日本口腔外科学会認定医の院長が機能性・審美性に優れた矯正歯科治療をご提案することを心がけています。